現在の位置:トップ / 暮らしトップ / 暮らしのガイドライン / ライフステージから探す / 就職・退職 / 求人情報
令和3年度 地域おこし協力隊(事業創造支援員)を募集します!
知夫村は、島根県の沖合に浮かぶ隠岐諸島の玄関口に位置する、漁業と畜産業を主産業とする一島一村の小さな村です。人口は約650名。多くの移住者を迎え、活性化の真っ最中。小さな子供も多く、子育てにも良い環境です。一方で、高齢化の問題もあり、村の交通や運送といったインフラを支える仕事について、集約が求められています。
今回、協力隊の方々にお願いしたいのは、島の未来を一緒に考え、それを実現していくこと。村主導で立ち上げた「合同会社 島守ちぶり」の運営に携わりながら、フェリーの離着岸業務や村内貨物の配送のほか、二次交通のあり方や、空き家の活用などの課題に取り組んでいただきます。村民の生活を守り、支えていくための仕組みを一緒に作っていきませんか?
1.募集人数、募集期間
- 事業創出支援員 若干名
- 令和3年4月1日から随時募集
※定員に達し次第、募集は終了となります。
※任用日は採用通知後に要相談。
2.募集条件
- 知夫村が好きな人、あるいは好きになってくれる方。
- 新しいことに取り組むことが楽しいと思える方。
- 他者を思いやり、仲間と共同して仕事に取り組める方。
- 心身ともに健康で、地域住民と協力し、活性化活動に取り組める方。
- 年齢 20歳以上(令和3年4月1日現在)
- 性別 不問
- 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住の方で採用後、知夫村に住民票を異動し移住してくださる方。これまで地域おこし協力隊として2年以上活動かつ解職から1年以内の方。
- 普通自動車運転免許を持っていること。
3.業務、活動
隊員は「合同会社 島守ちぶり」の運営に携わり、以下の業務を行います。
- 隠岐汽船フェリーの離着岸業務・発券業務
- 島内貨物の配送業務
- フェリーターミナルの管理業務
- 知夫村まちづくり商社機能拡充業務
- その他、村の困り事を解決する業務
※業務に支障のない範囲であれば、起業に向けた準備等他の業務を行う事にも、柔軟に対応します。
4.雇用形態、任期
- 会計年度任用職員として知夫村長が任用します。
- 任期は委嘱の日から1年単位で最長3年まで更新する事ができます。
- 任期終了後の起業・就職等についても、一緒に考えていきましょう。
※協力隊卒業生の「合同会社 島守ちぶり」への就職実績もあります。
5.賃金等
賃金及び社会保険等の条件は次のとおりです。
- 基本賃金 (170,000円/月)
・昇給有り(再任用で1万円昇給) ・賞与無し ・副業可 - 社会保険等 (厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)
- ガソリン代補助(20L/月)
※通勤距離は、最長でも5km以内です。 - 引越し助成金 (実際に要した費用、上限10万円)
※大きな荷物の搬入等は、みんなで手伝います。 - 家賃補助 (上限1万円/月)
6.住居
住居は、村内の空き家及び村営住宅へ居住していただきます。
住居の形態は、アパート、一戸建て、シェアハウス等となります。
家賃は、通常月額1~2万円程度で、家賃補助があります。
7.活動場所
来居港フェリーターミナル及び村内各所
8.勤務日・勤務時間・休日
勤務日は、週5日勤務とし勤務時間は、1日7時間45分とします。
業務上、シフト制勤務となります。
年次有給休暇、年末年始、夏季休暇等があります。
9.選考方法、人選、結果のお知らせ
- 一次選考(書類審査)
下記の応募用紙にご記入のうえ、履歴書(市販のもの)を添付して知夫村役場地域振興課宛てに郵送又は持参してください。応募にかかる経費(書類申請・面接時の交通費等)は全て応募者の負担となります。 - 二次選考(人物審査)
一次選考通過後、知夫村役場又はwebにて面接を行います。
(応募用紙)「知夫村地域おこし協力隊(事業創出支援)応募用紙」をダウンロードする(PDF:105kB)
(募集要項)「知夫村地域おこし協力隊(事業創出支援)募集要項」をダウンロードする(PDF:354kB)
10.担当職員から
「合同会社 島守ちぶり」は、役場主導で設立してまだ3年目の新しい会社です。代表者をはじめ社員は移住者で、地域おこし協力隊も活躍しています。島の困り事を、民間のノウハウで解決していこうというミッションで頑張っています。今年からは、地域おこし協力隊卒業生を社員に迎え、ますます活気づいています。少しでも興味を持たれたら、まずはご連絡ください。家族連れの方は、子育て環境にも配慮致します。ざっくばらんに情報交換をしながら進めていきましょう。