現在の位置:トップ / 暮らしトップ / 暮らしのガイドライン / 日々のニーズから探す / 届出・申請書・証明書
戸籍謄抄本等郵送交付申請
請求からお届けまでの流れ
戸籍の郵送請求に対するお問い合わせが多くありますので、このページに請求からお届けまでの流れを掲載します。
- 必要書類
請求者本人及び住所を確認できる書類の写し(運転免許証、保険証など)を添付してください。 - 最寄りの郵便局で料金分の小為替を購入してください
郵便小為替は普通封筒で送ることができます。
現金書留でも結構ですが、手数料が多くなります。
料金は下の料金表を参考にしてください。 - 申請書をご記入ください
申請書はどんな様式でもかまいません。最寄りの役所でももらえます。
このページにも申請書様式を掲載しましたので、プリントアウトしてご利用ください。
請求者の氏名、住所、生年月日、本籍、筆頭者氏名、筆頭者との続柄、を忘れずに記入してください。
注)同姓同名の人がいることがありますので、ご本人の生年月日は必ずご記入ください。 また、請求理由が必要な場合があります。 - 戸籍筆頭者の確認
通常ですと、既婚の場合夫、または妻。未婚の場合父、または母になっています。
注)筆頭者が亡くなっている場合でも、同一戸籍内に請求者がある場合筆頭者は変わりません。 - ご自分の本籍をご確認ください
例)島根県隠岐郡知夫村1065番地
注)住所とは異なりますのでご注意ください。 - 郵送
封筒に、申請書、郵便小為替、本人確認書類、返信用封筒、返信用の切手を同封して郵送してください。 - 返送
役場に申請書と料金が届き次第、返送の準備をいたします。
返送の際、戸籍附票にて、返送先のご住所を確認いたします。
ご住所の確認(本人確認)ができない場合、申請書と料金を返送させていただく場合があります。
項目 | 料金 |
---|---|
戸籍謄、抄本 | 450円 |
除籍謄、抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本 | 750円 |
戸籍附票謄、抄本 | 300円 |
身分証明書 | 300円 |
その他諸証明 | 300円 |
よくある質問
- 戸籍謄、抄本について
謄本は戸籍内の家族全員を写したものです。
抄本はその戸籍の中の一人を写したものです。
注)謄本、抄本はプライバシーに関わることが掲載されています。取扱に注意してください。 - 除籍謄、抄本について
請求者が直系の親族の場合は、相続に関する書類としてご請求いただけます。
その他は法務省令で定められた者以外は請求できません。 - オンライン請求について
申し訳ございませんが、現在電子メール等でのオンライン請求はできません。
郵送交付申請書
その他ご質問等があれば役場までお問い合わせください。
知夫村役場 村民福祉課 戸籍住民係
この記事についてのお問い合わせは
《主な業務》後期高齢者医療、国民年金、児童福祉、介護保険、老人医療、保健衛生、国保、戸籍住民、印鑑登録、外国人登録、保育所事務