現在の位置:トップ / 暮らしトップ / 暮らしのガイドライン / 日々のニーズから探す / 届出・申請書・証明書
郵送による税関係の証明書交付申請等のご案内(村民税、固定資産税、軽自動車税)
請求からお届けまでの流れ
郵送請求からお届けまでの流れを掲載します。
- 本ページに添付された「税関係証明書交付申請書」を印刷し、記入してください
注)楷書体ではっきりとお書きください。 - 最寄りの郵便局で発行手数料分の小為替、返信用封筒及び返信用切手を購入してください
注)郵便小為替は普通封筒で送ることができます。
現金書留でも結構ですが、手数料が多くなります。
証明書等の発行手数料は1通につき300円です。
返信用切手の代金は郵便局でご確認ください。
切手代の目安:返信用封筒(長型3号)1枚と証明書1枚の場合、
重さは約10~12gなので切手代は84円になります。
※令和6年10月1日より切手代が変わりますのでご注意ください。 - 証明書に記載される者の身分を確認できる書類の写し(運転免許証、保険証など)を用意してください
- 郵送
注)封筒に、
・税関係証明書交付申請書
・郵便小為替
・身分を確認できる書類(運転免許証、保険証の写しなど)
・返信用封筒(返送先記入)
・返信用切手
を同封して郵送してください。 - 返送
注)役場に申請書一式と料金が届き次第、返送の準備をいたします。
返信用封筒に返送先を予めご記入ください。
身分確認ができない場合、申請書と料金を返送させていただく場合があります。
郵送交付申請書
・「税関係証明書交付申請書」をダウンロードする(PDF:169kB)
・「未登記家屋名義変更届」をダウンロードする(PDF:80kB)
その他ご質問等があれば役場までお問い合わせください。
知夫村役場 総務課(村民税、固定資産税、軽自動車税担当)
この記事についてのお問い合わせは
《主な業務》庶務一般、給与、共済、監査、消防防災、統計、交通安全、情報、固定税、民税、企画財政